②歴史と民話とツーリング-横浜市泉区
田園風景をにわかに残す横浜市泉区の上飯田地区は、昭和に入ってからは団地の街としても発展し、多くの外国人移民を受け入れてきた歴史も持っている街です。 その上飯田団地の16号棟と上飯田の神明神社の前を通り、上飯田公園から飯田神社へと通じていく道…
今日も楽しく、愛車シグナスXで原付ツーリングです。 原付ツーリングの良いところは、とにかくお金がかからないこと。 原付を買う初期費用や免許を取る費用は別として、かかる費用はガソリン代(満タンにしても600円くらい!!)と、お昼のラーメン代く…
横浜市泉区には、和泉町(いずみちょう)という町名があります。 比較的面積の広い町ですが、北側、南側、さらに米軍の深谷通信所跡地と3カ所に分かれてしまった珍しい町です。 この南側の地域、四谷バス停の近くの高台に第六天神社があり、この一帯(下和…
相鉄いずみ野線、弥生台の駅周辺は最近になって著しい発展を見せている新興住宅地である。 その弥生台駅の東側1キロあまり、住宅に囲まれて、車では入っていく事をためらわれるような細い路地が続いている。 その路地を原付でブンブンと進んでいくと、その…
相鉄線いずみ中央駅から少しばかり東南に進むと、住宅地の谷あいにぽっかりと浮かぶようにしてたたずむ泉中央公園があるが、ここは昼間ともなれば幼い子供たちを連れた若い母親が歓談している姿をみかける平和な公園である。 今となっては平和で静かな公園で…
相鉄線のいずみ中央駅の前を通るのは、戸塚から長後を結ぶ長後街道で、今となっては拡幅されて交通量も多い地元の大動脈となっている。 この長後街道は、かつては大山みちや八王子街道、戸塚みちとも呼ばれており、現在でもワークマンの裏手には細い旧道が残…
相鉄線のいずみ中央駅の前を流れる和泉川に沿って南側へ下ると、ほどなくして静かなお寺が見えてくるが、これは近くに館を構えていた泉親衡(いずみ ちかひら、治承2年(1178年)~文永2年(1265年)が菩提寺として建立した泉龍寺という寺が元であ…
相鉄線のいずみ中央駅の前を流れる和泉川に沿って南側へ下ると、ほどなくして静かなお寺が見えてくるが、これは近くに館を構えていた泉親衡(いずみ ちかひら、治承2年(1178年)~文永2年(1265年)が菩提寺として建立した泉龍寺という寺が元であ…
横浜市のはずれ、相鉄いずみの線のいずみ中央駅を降り、駅前の長後街道を西に進むとゆるい上り坂となり、その中途に中和田公園という静かな児童公園がある。 訪問時は平日の昼間ということもあろう、訪れる人もまばらな実に静かな公園であるが、古来よりこの…
相鉄線いずみ中央駅を降り、駅前の長後街道を藤沢方面に向かうと、境川の手前に「上飯田団地入口」という四つ角がある。その四つ角を右に折れて北上していくと、道沿いにはいかにも古そうな、静かで小さな神社があるがこれこそは飯田神社といい地元の崇敬を…