三浦半島をツーリングしていてよく通るのが、三浦半島南端をぐるりと周回するように走る県道215号線である。
この215号線の剱崎バス停の南の信号を入って海沿いに降りていくと、そこは道しるべもなく通る人も少ない細い農道となっていく。
この灯台の脇にあるレーダー施設がひときわ目立つので、そのレーダーを道しるべとして道に迷うこともなく進んでいくことが出来るのはありがたい事である。
この風光明媚な丘に映えるこのレーダー塔は、インターネット上では無粋であると酷評されていることも多いが、はるかに望む海原と房総半島、その自然的な美しい光景と対をなす無機質な白い鉄塔がひときわはえて美しく、みうけんは個人的には好きな風景である。
このレーダー施設と、剱崎灯台へと降りていく道の手前を脇道へそれていくと、その先は岩浜となっており、引いては返す潮騒がざわめくところで、他に歩くものは水鳥とフナ虫くらいものものであるが、この下り坂を下っていくと、以前にも紹介した鎮西八郎為朝にまつわる伝説を今に伝える「矢の根井戸」と、その先には不思議な神話を残す「星見の池」と呼ばれるところなのである。
さて、この矢の根井戸と星見の池を越えていくと、海沿いの岩礁の中に突きあがった、まん丸の大きな岩山がある。
現在ではこの岩山までは歩いていけるが、関東大震災で隆起するまでは陸続きではなく、大蛇が住んでいる離れ小島であるとして恐れられ、近づこうとする者はいなかったと言われている。
現在は特に案内看板も由来書も設置されてはいないが、この小山のふもとのところには竜宮様と呼ばれる小さな祠がある。
この祠は正式には剱崎神社と呼び、立派な石祠の中には「龍宮大神」と墨書された木製のお札が祀られていた。
この剱崎神社には、前述の大蛇にまつわる逸話が残されている。
かつて、ここの小山は関東大震災以前は沖合の小島であり、この小島をねぐらとした大蛇が住んでいた。
この大蛇はとても気性が荒くてたびたび海を荒らしてまわり、沖に舟が通れば立ちはだかって沈めてしまうこともあり、この辺りの人々は漁に出るのも躊躇する有り様であった。
これでは漁師町としての生計が成り立たぬし、このまま大蛇を住まわせていては諸船が迷惑するであろうと考えた村人たちは、現在の剱崎灯台の南の海辺に穴を穿ち、神社を祀って大蛇を慰めたのである。
すると、それまで周囲の人々を恐れさせていた大蛇の姿はぷっつりと見られなくなり、それからは諸船が安心して航行出来るようになったということである。
このような大蛇にまつわる伝説は全国にも数多く残されているが、特に三浦半島のあたりには多く、この当ブログでも三浦市の雨崎さま、横須賀市の観音崎の大蛇、逗子市の七つ頭の大蛇、横浜市港南区の大蛇伝説などの、多くの逸話を紹介している。
このように、三浦半島やその近隣に住む人たちにとっては大蛇というのは実に身近な存在であり、多くの人たちのなかで語り継がれてきたことがうかがえるのである。
いま、時は流れ流れて、この小山のあたりでは大蛇は見られなくなり、その代わりに巨大な鋼鉄製の貨物船をよく見かけるようになった。
時代は流れ、人々の生活も変わり、人々を恐れさせた大蛇の話がいつの間にかただの昔話として語られるようになった今でも、この剱崎灯台の根元の神社には今なお多くのお酒が奉納され、掃除も行き届いて大切にされているさまが見て取れ、剱崎神社の穏やかになった大蛇さまは今も陽光きらめく東京湾の水面を滑る船たちを見守っているのである。