みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

養蚕祈願とけんちん汁の思い出 相模大野の蚕守稲荷神社(相模原市)

発展もいちじるしい相模大野駅前、国道16号線に面したビルの隙間に埋もれるようにして鎮座されているのが、相模大野の「谷口山野稲荷神社」で、地元の方々からは「蚕守稲荷神社」(かいこもりいなりじんじゃ)と呼ばれています。

 

f:id:yokohamamiuken:20210204095847j:image

 

この神社の創建は嘉永7年(1854年)のことで、江戸時代の末期も末期、明治の幕開けまであと20年たらずといった激動の時代です。

 

この神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で、農耕や穀物の神様として全国で崇められ、稲荷大明神としても祀られている神様です。

 

f:id:yokohamamiuken:20210204095854j:image

 

かつて、この辺りも含めて神奈川県は養蚕が盛んでした。

今なお至る所には蚕を祀った石塔が残り、JR横浜線はもともと生糸を横浜港へと運び貿易の要とするべく作られた貨物列車であったというほどです。

あの日露戦争だって、生糸輸出で得た莫大な外貨がなければ、とても勝利できなかったと言われています。

 

そのような時代背景から、戦前までの養蚕が盛んだった頃は、この神社も大変な信仰を集めたのは言うまでもなく、毎年2月初午と、4月17日、7月24日には祭礼が執り行われたということです。

 

f:id:yokohamamiuken:20210204095900j:image

 

特に4月17日の祭日ともなれば沿道には参拝の行列が長く延び、露店も並んでそれはたいへんな賑わいだったということです。

祭日には、居並ぶ参拝者に対し、氏子衆によって飯とけんちん汁が振舞われるしきたりだったそうです。

 

f:id:yokohamamiuken:20210204095908j:image

 

しかし、時代は流れて都市化も進み、安価で高品質な外国産の生糸と化学繊維に圧倒的なシェアを奪われた養蚕産業は徐々に姿を消していきました。

 

相模大野駅開業時に駅前に広がっていたという一面の桑畑も、今ではすっかり失われて農地の面影もみじんもなく、この蚕守稲荷神社だけがうら寂しく残されていますが、現在でも地域の信仰は衰えることなく、交通安全や家内安全、学業成就などに霊験あらたかであるとしてお参りする人が絶えないということです。

 

f:id:yokohamamiuken:20210204095904j:image

 

いま、すぐ脇の国道を走り抜けていくトラックの轟音を背中で聴きながら、この蚕守稲荷神社に手を合わせて目をつむると、祭礼の笛や太鼓が鳴り響き、肩車をした親子連れが屋台を見て回った昔日の日々の思い出が蘇るようです。

 

【みうけんさんオススメの本もどうぞ】

 

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。