みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

三浦一族の痕跡か 大矢部の磨崖仏(横須賀市)

磨崖仏という仏様の形態がある。

普通、仏像というのは木を彫って作った木像だったり、石を彫って作った石像だったりする場合が多いのであるが、歴史のある街では自然石や崖などを削って仏像を造像する例があり、当ブログでも過去にいくつか紹介している。


 

このような磨崖仏は三浦半島にもあり、横須賀の大矢部の里に新しくできたゴルフ場の脇に、今なおひっそりと眠っているさまを見ることができるのである。

 

f:id:yokohamamiuken:20190902224027j:image

 

この周辺は満昌寺も近く、またかつては焼き場谷戸と呼ばれていて、明治中頃までは屍を火葬するための焼き場として使われていたという寂しいところでもある。

 

この谷戸の片隅の階段は、やはり訪れる人もまばらなようで草は倒れ伏し、階段の至る所が蜘蛛の巣に覆われており、それだけで尋ねる気をそがれるのだが、ここは力を振り絞って分け入る事とする。

 

f:id:yokohamamiuken:20190902224003j:image

 

まるで藪こぎをするようにしてこの階段を上がっていくと、やがて金網に覆われた崖面を見ることができるが、これこそが三浦氏につながりがあると言われている、大矢部の磨崖仏なのである。

 

f:id:yokohamamiuken:20190902224046j:image


f:id:yokohamamiuken:20190902224127j:image

昭和33年、この辺りの崖を切り崩しているときにこの磨崖仏が発見された。風化しやすい凝灰岩質の岩肌に、線を彫って描かれた仏像はすでに風化してはっきりしていなかったが、研究の結果、阿弥陀三尊や地蔵、勢至菩薩などであろうと推測されている。


f:id:yokohamamiuken:20190902224022j:image

 

この磨崖仏のある右下の方には、鎌倉時代のやぐらが認められ、ここから五輪塔や写経の書かれた石が発見されたことから、この磨崖仏は鎌倉時代の後期に作られたものと見られているのである。

 

造られた当時は、彩色された立派なものであったと推測され、この磨崖仏は三浦氏の本拠地であった大矢部にあることからも、三浦氏につながりが深いものと考えられている。


f:id:yokohamamiuken:20190902224104j:image

この磨崖仏が、いつ、誰の手によって、何のために作られたのかは全く記録がないため何もわかっていない。

 

だが、かつてここに息づいていた人たちの信心の深さはもとより、工事を優先させずにきちんと調査をし、このような形で後世に残した横須賀市の行政と工事業者の姿勢は、まさに称賛に値すべきものであろう。

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。