みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

生きる事の辛さを今に伝える 尼の泣き坂(厚木市)

小田急本厚木駅から北西に進むと、県内では指折りの進学校とされる神奈川県立厚木高等学校がある。


f:id:yokohamamiuken:20190530172203j:image

 

その正門の前の下り坂を降りていく。

この坂自体は学生の通学のために比較的最近に切り開かれたもののようである。


f:id:yokohamamiuken:20190530172217j:image

 

この坂を脇道にそれると、すぐ脇に「尼の泣き坂」と書かれた小さな案内看板が立てられており、この近くが尼寺であったことをわずかに思い起こさせるのである。


f:id:yokohamamiuken:20190530172143j:image

 

かつて、このあたりには尼寺があったという。

尼寺の跡は厚木高校の場所であるとも、西側に進んだ、その名も「尼寺工業団地」のあたりだとも言われている。

 

f:id:yokohamamiuken:20190602104206j:image

 

実際に、この尼寺工業団地の一角には「一乗尼寺」の案内石碑がたち、ここに尼寺があったことを如実に示しているのである。


f:id:yokohamamiuken:20190602104209j:image

 

しかし、この尼寺は当時としては高台にあり、井戸すらなかったという。

そこで、生活に必要な水は尼さんが毎日桶を担いでは坂下の井戸まで汲みにいき、その桶を抱えて急坂を登るといった大変な重労働であったという。


f:id:yokohamamiuken:20190530172206j:image

 

今でこそ道は綺麗に舗装され、傾斜もだいぶゆるくなっているようであるが、それでも歩いて登るには楽ではない。

 

この坂を、重い水を満杯にした桶を抱えながら毎日何往復もするのであるから、その労苦たるや想像に絶するものがある。

 

今でこそ蛇口をひねればいくらでも出てくる水であるが、かつては井戸や川から汲んでは運び、うっかり濁った生水でも飲もうものなら流行り病まで出してしまうばかりか、医学も科学思想も発達していなかった頃は水あたりは水神様のタタリとして恐れられた事もあったという。

 

したがって、当時の村々の水場にはあまねく水神様が祀られて神格化され、人々にとって水は神聖なものであったのだ。

 

いま、この尼の泣き坂の日に立ち、どこまでも下っていく長い坂を眺める時、泣きながら桶を担いでは坂を登った名もなき尼たちの労苦が、切々と思い起こされるのである。

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。