みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

廃寺より移された 三浦一族開祖と三代の墓(横須賀市)

京浜急行北久里浜駅を起点に西側の山を登っていくと、遠くに東京湾を望む横須賀市営墓地があるが、そのふもとの小高く昼なおうっそうとした木々が生い茂る中に、清雲寺という静かなお寺がある。


f:id:yokohamamiuken:20190902225940j:image

 

むかし、康平6年(1063年)に源頼義より三浦の地を与えられた三浦為通は、この時に初めて三浦の名を名乗った。その日を境に相州に名高い三浦氏は勢力を強めていき、やがて衣笠城を築いたので、三浦為通は今となっても三浦氏の祖ともされている。

 

三浦為通の子であった三浦為継は、後三年の役源義家に従い戦ったが、鎌倉権五郎景政が右目に敵の矢を受けた際、三浦為継が景政の顔に足をかけて矢を抜こうとすると、景政が武士の面目を汚したとして三浦為継を殺そうとしたという逸話は以前に紹介した通りである。

 

www.miuken.net

 

三代目となる三浦義継源義朝に仕え、大庭御厨の乱入事件では、子の三浦大介義明とともに義朝に荷担している。 

この、三代目の三浦義継が父である二代目三浦為継を供養するべく建立した寺が清雲寺であり、その創建は長治元年(1104年)と古く、現在は臨済宗円覚寺派となっている歴史のある古刹である。

 

f:id:yokohamamiuken:20190902230200j:image

 

本堂のご本尊様である滝見観音像に合唱礼拝した。

もともとのご本尊様は毘沙門天であり、和田合戦の折に和田義盛のために敵の矢を受け止めたという伝説が残る「矢請の毘沙門天」として信仰されている毘沙門天であるが、現在は滝見観音がご本尊様となっており、その由来は定かではないものの古くに宋の国よりもたらされた歴史的にも意義の深いもので、国の重要文化財にも指定されている。

 

その本堂の脇を抜けると三浦家の家紋が入った石灯籠があり、そのさらに奥に細い石段が続いており、この上に三浦為継の廟所とされている所がある。 


f:id:yokohamamiuken:20190902230112j:image

 

廟所入口の脇の、石積みの小さなお堂には板碑が祀られている。

この場合の板碑とは石で造られた卒塔婆のことをいい、かつては円通寺(廃寺)の裏山、三浦氏の墳墓と伝えられるやぐら郡の最上部のやぐらの脇にあったものだという。

 

埼玉県秩父あたりから産出された緑泥片岩で作られ、その梵字阿弥陀如来をさし、「文永八年五月一四日 左衛門少尉 平盛信」、その下には「右志者先考 聖霊當十三 年遠忌為成 佛得道造立 供養如件敬白」と刻まれているのがかすかに読めるのであるが、これこそは平盛信、つまり佐原盛信が亡き父である佐原光盛の十三回忌に当たって父の供養のために造立したものとされている。

 

文永八年とは1271年であり、日蓮佐渡島流罪となった年であるから、豊臣秀吉織田信長の時代よりも300年も古いことになる。


f:id:yokohamamiuken:20190902230046j:image

廟所には五輪塔が中央に3基残されているが、そのうち中心のものは元々この地にあったものとされ、二代目である三浦為継のものとされる。

その両脇のものは初代の為通のもの、三代目の義継のものとされているが、どちらがどちらなのかは分かっていない。この2基は廃寺となった円通寺のやぐらから移されたものであるとされている。

 

f:id:yokohamamiuken:20190902230015j:image

 

もともと、三浦氏の菩提寺円通寺であったが、明治時代の廃仏毀釈のために荒廃して廃寺となっている。下の航空写真が円通寺の跡であり、かつては自衛隊の敷地内であったが現在は撤去されて空地となっている。今となっては貴重な史跡であるが、いつかはここも宅地開発されてしまうのであろうかと思うと、子孫(と言われている)身としては気が気ではならない。

 

 

話を戻して、3基の五輪塔の左右には、いかにも古そうな五輪塔が整然と並べられているのが分かる。これは三浦氏の一族郎党、または家臣団であった三浦九十三騎の墓と伝えられており、これも円通寺から移されたものであるという。

 


f:id:yokohamamiuken:20190902230008j:image

この墓の一つ一つに合唱礼拝し、しばし思いにふける。

三浦氏を創設し発展させた偉大なる三代。彼らは、いまの平和な令和の時代をどのように眺めているのだろう。

 

ふたたび来た道を引き返し、何の由来書もなく並べられている石灯籠をよく見ると、そこには三浦一族の家紋であった丸の内に三つ引き(一説には三浦三つ引きとも言われているが、実際に見かけるのはこの家紋のほうが多い。みうけん家もこの家紋である)が綺麗に刻まれているのがわかる。


f:id:yokohamamiuken:20190902230049j:image

いま、今となっては気にする人も少ないであろう古い五輪塔の墓の、三浦氏三代の墓に向き合い、またはるか遠くに眺める衣笠城址の方角に目を向けると、おだやかな晩夏の夕暮れにヒグラシの声だけが聴こえてくる。

 

円通寺は廃寺となり、衣笠城ね縄張も山林へと戻り、高速道路は通じて海山は埋め立てられ、日本の姿はこれほどまでに様変わりしてしまったが、この清雲寺から遠くに飛ぶトンビの声と、廟所にこだまするヒグラシの声、清雲寺の本堂から聞こえてくるカネと読経の声だけが、今も昔と変わらない時の流れを紡いでいるのである。

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。