横浜の副都心とも呼ばれる上大岡。
横浜駅から伊勢佐木町にかけてのエリアをのぞけば、戸塚や新横浜に負けず劣らずの発展ぶりである。
今でこそ繁栄極める上大岡であるが、昭和5年(1930年)に湘南電氣鐡道(現在の京浜急行)が開通し、上大岡駅が開業した時にはホームが一本あるだけの無人駅で、周囲は一面の田んぼと雑木林であったという。
現在、カミオ脇のアーケード、いわゆる「パサージュ上大岡」はかつて「箱根通」という商店街であった。
戦前は、この商店街を抜けた大久保あたりは久保村と呼ばれ、その一部は花街であったが昭和33年(1958年)に売春防止法が施行されると同時に姿を消していったという。
この花街は大正時代に市電が弘明寺まで開通したあたりにその歴史が始まっている。
当時、関東大震災により崩壊した横浜市中心部の復興需要は高まり、久保村の農民の多くは横浜中心部での肉体労働に勤しんでいた。
そうすると困ったのは農民に土地を貸していた地主たちであり、その頃ちょうど真金町遊郭が移転するという噂も広がっていた事もあり新遊廓の誘致をしたのだという。
その後、努力のかいあってか芸妓と料理と待合を営む三業地の営業許可を県より取り付け、最盛期の昭和10年(1935年)には30軒をこえる芸妓屋が連日連夜の繁盛ぶりであったという。
戦後には進駐軍の兵士も出入りするようになり、大変な賑わいを見せたが、前述した売春防止法の完全施行により花街の店は相次いで廃業、その土地は住宅やマンションに姿を変えたのである。
花街の店が掲載された地図を見ると、今とはほとんど道路の走りに違いが見られない。真ん中より右下に「谷草大尉」とある事から、恐らくは戦前の地図であろう。
こちらは「久良岐料亭」という店があったところで、現在は「カーサ久良岐」というマンションになっている。
「辰巳料亭」の位置には、個人商店が並びマンションも建っている。
「竹の家」はコインパーキングと歯科医が入るマンションになっている。
かつて、花街に色を求めに来た客で賑わったであろう通りも、今はなんて事の無い住宅街の装いであり、かつてここには賑やかさと喧騒を極めた花街があったなどとはにわかに信じがたい。
しかしながら当時から現代まで営業を続ける店もあり、写真はないものの上大岡で焼き鳥店や総菜店を展開する「とりげ」グループも「鳥毛商店」としてこの頃からあったという。
今では静かで平和そのものに見える住宅街に、かつて多くの男たちが通い、妓楼の窓からは芸妓が真っ白に化粧した顔を出しては、通り過ぎて行く男たちに視線を送り、その影では太鼓や三味線の音色が鳴り響く情景が繰り広げられていたのである。今では閑静そのものの住宅街にもそのような光景が想像できて、ここにも世の移り変わりの目まぐるしさが感じられるのである。