みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報
  2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。

神奈川区西神奈川の「聯和墟」でチャーシューと目玉焼き丼(叉焼煎蛋飯)

 

本日は用事があって東急東横線の東白楽駅へやってきました。

 

東白楽って、かなり久しぶりかも・・・何と言っても、あまり用事がないもので!

 

用事の前にちょっと胃を満たしておきたかったけど、ラーメンとかではなくてご飯が食べたいな・・・と思っていた矢先、駅前に中華屋さんを発見したのでピットイン!

 

f:id:yokohamamiuken:20250522150852j:image

 

お店の名前は「聯和墟」(れんわきょ)とか。聯和墟は古き良き香港の姿を今に伝える旧市街の名前だそうです。

 

行った事ないからよく知らんけど(ノ∀`)

 

店内はカウンターやテーブルがたくさんあって意外にも広々としており、一目で中国人とわかる気さくな老夫婦がニッカニカと切り盛りされていました。

 

◆チャーシューと目玉焼き丼(1200円)

 

叉焼煎蛋飯(チャーシュージンダンファン)っていうらしいです。

 

人気メニューだそうで、メニュー表の一番上にあったメニュー。


f:id:yokohamamiuken:20250522150830j:image

 

まずはスープから頂きましょう!

 

スープはほんのりトマト風味で、微妙に辛さも感じるような・・・


f:id:yokohamamiuken:20250522150858j:image

 

あっさりしていて、具材はコーンやたまねぎなどの野菜が細かくなってちょいちょいと。

 

シンプルなスープで、どんな料理にも合いそうな優しい味わいのスープです。


f:id:yokohamamiuken:20250522150842j:image

 

丼は目玉焼きの黄身が実に鮮やかで、何気にバエてます。

 

チャーシューもたっぷり入っていますが、これで1200円というのはコスパ的にどうでしょう?


f:id:yokohamamiuken:20250522150834j:image

 

目玉焼きは良い焼き加減で、白身の端はカリカリっと。黄身はトロリっと。

 

チャーシューはむっちりとした食感の赤身肉で、噛めば噛むほど旨味が出ます。

 

甘い味付けなのが広東風味っぽくて、これは確かに美味しいかも。


f:id:yokohamamiuken:20250522150838j:image

 

白いご飯はたっぷり入っていて、適度にタレが染みているので食べ応えもあり。

 

独特なトロリとした甘みを持つタレですが、意外にもスッキリしていて胃もたれする事なくいただけます。

 

あとは、大根の甘酢つけもついてきました。


f:id:yokohamamiuken:20250522150901j:image

 

◆◇◆後記◆◇◆

 

このお店はお店のスタッフさんはニコニコとされていて感じが良いし、お店の雰囲気も良いと思います。

 

できる事なら、この内容だと1000円くらいが満足感を持って食べられる価格かなー。

 

1200円だとちょっと割高かな、と思います。

 

このお店には、他にもいろいろステキなメニューがあるそうなので、また東白楽に来る機会があったら試してみたいと思います。

 

お試しを!

 

 

再訪希望値:★★☆ 機会があれば

 

【ほしいものある?】

※食べログでは表示されません

 

★☆食べログもごひいきに願います☆★

 

聯和墟中華料理 / 東白楽駅東神奈川駅白楽駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2

 

 

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

 

© 2025 たびぐる編集局
2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。