みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報
  2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。

中区伊勢佐木町・伊勢佐木モールの「大館家」で醤油ラーメン&のり(5枚)

 

ハマの中心地・伊勢佐木モールの果ての方にある家系ラーメン屋さん。

 

うーん、家系ラーメンって2ヶ月ぶりに食べます。

 

このお店は朝8時から営業されており、一時期は夜勤明けでちょいちょい行っていましたが、今回は2徹明けで疲れ果てて、どーーーーーーーーーーしても塩分が欲しかったので駆けつけた次第です。

 

f:id:yokohamamiuken:20250601112143j:image

 

店内は相変わらずのカウンター席で、朝8時すぎにも関わらず数人のお客さん。

 

やっぱり、朝ラーの需要って一定数あるのよね。

 

◆醤油ラーメン(810円)

◆のり(5枚)(150円)

 

いつもは家系の好み(味の濃さ・油の多さ・麺の固さ)は「全てふつう」でお願いしていますが、この時ばかりは「味濃いめ」でいっちゃいましたよ。あーあ!あーあ!


f:id:yokohamamiuken:20250601112118j:image

 

待ちきれずに、さっそくスープから。

 

もう、容赦なくお口の中にバッシーーーンと響き渡る醤油のキレッキレな塩分。その後を追いかけてくる豚骨の旨味、そして油の甘みよ!

 

これこれ! これが食べたくって、ツラい長時間労働に耐え抜いてまいりました。


f:id:yokohamamiuken:20250601112124j:image

 

麺はモグモグと美味しい、太さもベストな家系の麺。

 

茹で加減もバッチリ、量もたっぷりあって満足度高いです。

 

空腹補正もだいぶあるけれど、家系ってこんなに美味しいものだったかと再認識。


f:id:yokohamamiuken:20250601112147j:image

 

具材は家系ならではのチャーシュー・ほうれん草・海苔。

 

そして、なぜかシナチクも入っています。シナチクは家系の中では珍しい部類。


f:id:yokohamamiuken:20250601112132j:image

 

チャーシューは良く煮込まれていてホロッと崩れます。

 

お肉の旨味もしっかり残って、スープもよく吸い込んでいて、これは美味! 空腹補正があったとしても、個人的には好きな味です。


f:id:yokohamamiuken:20250601112129j:image

 

海苔はスープに浸すとバラッてしまうのが少し残念。

 

しかし、スープを吸わせた海苔で麺を巻いて食べると格別です。

 

若かったらライスを注文して、ライスに少々の豆板醤を乗せて、スープを吸わせた海苔で巻いて食べるのですが、寄る年波には勝てず。


f:id:yokohamamiuken:20250601112136j:image

 

◆◇◆後記◆◇◆

 

最近は年齢もあって、あまり足が向かなくなってきた家系ラーメンの世界。

 

やはり、疲れた時に食べるともんんのすごく美味しいし、中毒性もあってまた食べたくなってしまいます。

 

ラーメンの好みは人ぞれぞれですが、この「大館家」さんは個人的に好きなお店のひとつです。

 

なにしろ朝からやっているのが、夜勤族には嬉しいのです!

 

お試しを!

 

 

再訪希望値:★★★ 是非とも行きたい

 

 

【ほしいものある?】

※食べログでは表示されません

 

★☆食べログもごひいきに願います☆★

 

大館家ラーメン / 伊勢佐木長者町駅日ノ出町駅黄金町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2

 

 

 

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

 

© 2025 たびぐる編集局
2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。