みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

狐憑きを封印した 氷川神社の福徳稲荷(相模原市)

JR横浜線相模原駅とJR相模線の南橋本駅の中間のあたり、その名も「氷川通り」の走る「氷川神社前」の交差点のところにあるのが相模原市清新の氷川神社です。

 

ここの御祭神は「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」であり、日本神話の天岩戸のお話では乱暴狼藉を働いたものの、その後で悔い改めたことから一切の罪や穢れを清めて取り除く神様として信仰され、さらにヤマタノオロチを退治し奇稲田姫(くしなだひめ)との御成婚によって治水の神、稲の豊穣の神、農業の守り神としても信仰されているのです。

 

f:id:yokohamamiuken:20200827190617j:image

 


この近辺は江戸期の天保14年(1843年)に、当時の代官であった江川太郎左衛門の許可と、小山村の原清兵衛光保の陣頭指揮によって開墾された新田です。

原清兵衛光保の名をとって清兵衛新田と呼ばれたものを略したのが、現在の清新という町名になっています。

 

f:id:yokohamamiuken:20200827190613j:image

 

この時に、現在の八王子市になる武蔵国南多摩郡上櫟田村の村社であった氷川神社より御分霊をいただいて、開墾地の鎮守として崇められたのがこの氷川神社の始まりだそうです。

 

最初は「いづなさま」とも呼ばれ、2坪程の小さな祠だったのが年月を経て人々の崇敬を経て、現在の形にまで発展したそうです。

 

f:id:yokohamamiuken:20200827190654j:image

 

ちなみに、この氷川神社は最近はやりの御朱印にもたいそう力を注がれているようで、この時もカラフルで綺麗な御朱印が色々と取り揃えられていました。

 

独身貴族だった昔であれば、「ぜんぶ!!」とお願いしたところでしょうが、2児の父となった今では家庭の事情もあり「通常の御朱印」を1つだけ頂きました。

 

f:id:yokohamamiuken:20200827190643j:image

 

さて、この氷川神社に関しては、相原にあった「外の御前」と呼ばれる建物の建材を、毎夜に白蛇がくわえて運んだという不思議な伝説が残されているのを、以前に紹介させていただきました。

 

 その拝殿の脇には、こぢんまりとして可愛いお稲荷様が祀られています。

このお稲荷さまは福徳稲荷と呼ばれていて、こちらも不思議な逸話を残しているお稲荷様だというのです。

 

f:id:yokohamamiuken:20200827190629j:image

 

今から200年ちかくむかし、弘化2年(1846年)頃にさかのぼります。

このあたりで、狐に取り憑かれた人が多く出たことがあります。いわゆる狐憑き、というもので精神に錯乱をきたして熱病のようにうなされ、または何かに取りつかれたようにうわ言ばかり言ったり奇声をあげたり、とその症状はさまざまだったそうです。

 

今となっては、これらの症状は脳の疾患により精神に錯乱をきたしたもの、とされています。

しかし、この当時は大変な問題で、これを解決する方法といえば神仏にすがるくらいしかなかったのでしょう。

 

この時も、困り果てた人々によって高名な祈祷師が呼ばれ、さっそく祈祷が始まりました。祈祷師は七日七夜に渡って休みなくお祈りをしていましたが、やがてどこからともなくわいてきた煙が、狐に姿を変えたのです。

あっけにとられる村人をよそに、祈祷師は、直ちにその狐に祈祷をつづけるました。

やがて、もがき苦しむ狐は青い玉へと姿を変えたのです。

 

祈祷師は、供物とともにその青い玉を甕の中に封印すると、氷川神社の境内に穴を掘って埋め、更にその上に杉の木を植えねんごろに供養したということです。

 

境内の一角には、竹で囲われた大きな切り株が残っており、「狐火の塚」として大切に守られていましたが、戦後まもない昭和27年(1952年)のこと、八王子に住んでいた氷川神社の崇敬者の枕元にこの狐が立ちました。

 

この崇敬者は神意を得たり、といたく感動して祠が奉納されたのが現在の福徳稲荷であるという事です。

 

この祠は昭和54年と平成7年の建て替えを経て、今なお2月11日の建国記念日には初午祭が執り行われ、氏子有志らによる演芸の奉納、福引きなどが行われてたいへんな賑わいだそうです。

 

f:id:yokohamamiuken:20200827190621j:image

 

いま、夏の日差しが変わらず厳しく照り付ける8月の平日、せみ時雨が鳴りやまない境内の中でそっと福徳稲荷に手を合わせるとき、かつてここで七日七晩にわたり繰り広げられた必死の祈祷と、その炎を固唾をのんで見守る村人たちの姿が照らし出されるようで、ここにも時の移り変わりの早さをというものを思い知ったのです。

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。