みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

貝の首飾りに身を包む 霊川寺のいぼとり地蔵(三浦市)

京急線の終点、三崎口駅から西の果てに向かうとそこは三戸の集落である。

相模灘の奥に遠く富士山を仰ぎ見る三戸海岸と、うっそうとした木々の中に細い道が入り組んで残る昔ながらの町並みが広がっており、このような狭い道こそが原付の力の見せ所である。

 

f:id:yokohamamiuken:20190801082339j:image

 

海岸沿いの道を1本奥に入ると、上記のような昼なお薄暗い道が続いており、その奥には浄土宗の寺である海養山地蔵院 霊川寺(れいせんじ)が木々に隠れるようにしてひっそりと建っているのを見つけることができるのである。


f:id:yokohamamiuken:20190801082354j:image

 

海養院というのが、また海に抱かれた三浦らしい。

海を「養う」のか、それとも海に「養われる」のか。その真意はどちらにあるにしても、海と共に生きてきた漁師の街らしい、実に風流な物言いではないか。

 

この寺は他の寺に比べて決して広くはなく、本堂も正面から写真も撮れないほどである。

この寺の開山は古く元和年間(1615年~1624年)とされており、このころは戦国時代の傷も癒えぬ江戸時代の始まりのころであり、連年の凶作が続いては村人は食べる者すらなく、次から次へと餓死者が出てしまう有様であった事だろう。

 

この光景に心を痛めた澤村吉左衛門という村人が運心大徳(寛永2年・1625年没)の弟子となり、餓死した村人の冥福を祈るため、この地に小さな堂宇を建立したのが始まりであるとされている。

 

当初は地蔵菩薩が本尊であり、そのため地蔵院という名であったが今では阿弥陀如来を本尊としているのであるという。

 

 f:id:yokohamamiuken:20190801082320j:image

 

その霊川寺の隅には小さな地蔵堂が建てられており、その中には一体の地蔵尊が祀られているのが見てとれるが、これはこの地域では有名ないぼとり地蔵である。

 

f:id:yokohamamiuken:20190801082316j:image

 

見るからに小さな地蔵堂ではあるが、今なお多くの信者が信仰しているのであろうか、たくさんの服が着せられ、足元にはたくさんの貝殻が奉納されているのが見て取れるのである。

 

f:id:yokohamamiuken:20190801082324j:image

 

全国各地にいぼとり地蔵は残されているが、このいぼとり地蔵に供えられた線香の灰をいぼに塗ればたちまち癒えるとされ、その願いが成就した際には浜から綺麗な貝殻を拾ってきては奉納するという、海岸近くの寺院ならではの風習が伝わっているのが面白い。


f:id:yokohamamiuken:20190801082334j:image

このいぼとり地蔵をよく見ると、比較的新しそうな貝殻が首飾りとしてかけられ、今なお絶える事のない信仰の証が残されているようで、このいぼとり地蔵の前に立ち静かに合唱すれば、我が子のいぼを直さんと小袋に灰を頂く母親の後ろ姿が目に浮かぶようで、よりいっそうの感慨を誘うのである。

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。