みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報
  2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。

金沢区並木の「葉隠」で天ざる

 

金沢区並木、並木郵便局の脇にあるお蕎麦屋さん。

 

昔ながらのお店で随分と長いことお世話になっていますが、そろそろお店を畳むというお話を店主さんから聞いて、再度やってまいりましたよ。

 

f:id:yokohamamiuken:20250302100152j:image

 

店頭には昔懐かし、ガラス戸に入った見本がズラリ。

 

最近はこういう光景も珍しくなりましたが、このお店の風情ある見本を眺めつつ何を食べようかと悩めるのも、いつまでか。


f:id:yokohamamiuken:20250302100136j:image

 

せっかくなのでメニューもパチリ。

 

基本的にリーズナブルで、でもボリューミー。

 

このお手軽価格で美味しいお蕎麦が食べられる貴重なお店であるだけに、閉店が悔やまれますねぇ。


f:id:yokohamamiuken:20250302100140j:image
f:id:yokohamamiuken:20250302100208j:image

 

さて、店内は4人がけテーブルがたくさん並んでいますが、昼時はいつも満席です。

 

それでも少し待って座ることが出来たので、いつものを注文!

 

◆天ざる(1050円)

 

ヨロシク! 

 

しばし待ってよっしゃよっしゃと運ばれてきた、見事なビジュアルのお蕎麦にワクワクしますねぇ。


f:id:yokohamamiuken:20250302100132j:image

 

おそばは、黒味が目立つ田舎蕎麦も好きですが!

 

こちらのは、蕎麦の実の内側だけを使ったお高くて高級な更科タイプ。


f:id:yokohamamiuken:20250302100144j:image

 

まずは蕎麦だけを食べますが、やはりスッキリとした香りは上品で、でも香り高いです。

 

上にたっぷり乗せられた海苔も香りよく、カツオをキリッと効かせたツユがスッキリとウマくて、これは玄人好みのお蕎麦!


f:id:yokohamamiuken:20250302100200j:image

 

天ぷらは豪華で、海老が2、いんげん、かぼちゃというラインナップ。

 

衣はサクッと、中はホックリと揚がっていて、ほーんとお蕎麦屋さんの天ぷらって美味しいなと思います。


f:id:yokohamamiuken:20250302100148j:image

 

天ぷらと言ったら、の海老天。

 

シャキッと背筋を伸ばした海老さんは、衣はサクッと・身はプリッと・中はあつあつで美味!


f:id:yokohamamiuken:20250302100156j:image

 

◆◇◆後記◆◇◆

 

横浜市には美味しいお蕎麦が何軒もありますが、本当にこのお店は好きなお店です。

 

食後にホッとするべく飲むお茶も良い感じよ。


f:id:yokohamamiuken:20250302100204j:image

 

店主もずいぶんと高齢になられたようで、まあ閉店は仕方ないですが。

 

この味を、もう少し味わうべく通わせていただきたいと思います。

 

次回はカツカレーを食べにこようっと!

 

お試しを!

 

 

 

 

 

再訪希望値:★★★ 是非とも行きたい

 

 

 

【みうけんさんおススメの本もどうぞ】

※食べログでは表示されません

 

★☆食べログもごひいきに願います☆★

 

葉隠そば(蕎麦) / 並木北駅並木中央駅京急富岡駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

 

© 2025 たびぐる編集局
2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。