みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報
  2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。

中区山下町・中華街の「桃香園」で台湾鶏排といちご飴

 

横浜中華街は、最近では平日の昼間でもずいぶんな賑わいですよね。

 

みうけんは基本的に大通りは人が多いので歩かず、縦断するなら関帝廟通りを通ることが多いです。

 

その関帝廟通りに面した食べ歩きの専門店で、この日も多くのお客さんで賑わっていました。

 

f:id:yokohamamiuken:20250317164105j:image

 

やはり、このごろの人気は大鶏排でしょう。

 

正直、家で作ればめっちゃ安いメニューですが、ここ数年で爆発的に増え始めてネコもシャクシも大鶏排を食べています。

 

お腹を空かせた若い修学旅行生にとっても特別感があるし、お肉を揚げたものでガッツリとしているので人気なのでしょう。


f:id:yokohamamiuken:20250317164053j:image

 

◆台湾鶏排(650円)

 

まぁ、せっかくなのでの台湾鶏排なるものを。

 

厚みはそこまでないですが、しっかりと顔面サイズで食べ応えはありそうです。

 

f:id:yokohamamiuken:20250317164045j:image

 

揚げたてをくれたのでアッツアツ、さっくさく、ホックホク。

 

スパイスの加減も良くて笑顔もほっくほくです。

 

f:id:yokohamamiuken:20250317164109j:image

 

◆いちご飴(500円)

 

いちご飴は中華街のどこにでもあるものだけど、この桃香園さんでは冷凍ではない生のいちご飴を買うことができます。

 

今回も、あえての「生指定」でお願いしました。


f:id:yokohamamiuken:20250317164057j:image

 

いちごは小粒なものがズラリと並んでいるスタイル。

 

大きい粒のものが少しだけより、この方が長く楽しめるしたくさん食べることができる(と思う)のでオトク感がありますよね。


f:id:yokohamamiuken:20250317164101j:image

 

表面にはカリッとした飴がしっかり塗られています。

 

これは子にお土産として買いましたが、やはり生イチゴの美味しさは一段別格のようで、「ここのいちご飴がいちばん美味しい!」と申しておりました。


f:id:yokohamamiuken:20250317164049j:image

 

◆◇◆後記◆◇◆

 

このお店は、中華街に数ある食べ歩き店のうちの一軒。

 

どこにでもあるようなお店ですが、ちょっとこだわりを持ったお店です。

 

中華街でいちご飴を食べるなら、冬の時期は生がいちばん。

 

ガッツリ食べ応えの大鶏排と、甘くてカリトロないちご飴をぜひどうぞ。

 

お試しを!

 

 

 

再訪希望値:★★★ 是非とも行きたい

 

 

 

【みうけんさんおススメの本もどうぞ】

※食べログでは表示されません

 

★☆食べログもごひいきに願います☆★

 

桃香園餃子 / 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅
テイクアウト総合点★★★★ 4.0

 

 

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

 

© 2025 たびぐる編集局
2025年6月1日より当ブログと付随する情報サービスは「たびぐる編集局」が管理しています。