みうけんのヨコハマ原付紀行

愛車はヤマハのシグナスX。原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。※現在アップしている「歴史と民話とツーリング」の記事は緊急事態宣言発令前に取材したものです。

  愛車はヤマハのシグナスX。   原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。
  風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

  インスタのフォローお願いします!➡@yokohama.miuken
  好評連載中!➡Yahoo!JAPAN 横浜市 地域情報

明治期の職人の腕を伝える 樽町本長寺の山門彫刻(横浜市港北区)

鶴見川を渡って綱島の南に行くと、樽町というところに出ます。

現在ではすっかり宅地化もされ、綱島街道には多くの車が行き交う活発な街ですが、かつては一面の田畑が広がると共に、遠くには綱島温泉郷を眺める風光明媚なところであったと聞いています。

 

そんな樽町の、綱島街道から少し外れたところに日蓮宗寺院の長命山 本長寺と云うお寺があります。

  f:id:yokohamamiuken:20210707163121j:image

 

このお寺はどんなお寺であるか、手元にある歴史史料「新編武蔵国風土紀稿」を紐解いてみました。

そこの「橘樹郡・神奈川領・樽村」の欄には、きちんと「本長寺」に関する記述があり、それによれば

 

字岨根にあり 日蓮宗にて 京都妙満寺末 長命山と号す 客殿六間に五間 東に向ふ本尊三宝を安ず 長六七寸 開山を日感と云 天正元年七月十三日寂せり 過去帳を見るに当村の百姓喜右衛門が先祖は北条氏真の属士にて荻野因幡と云 この人寺地を寄附して開基せり 法名を荻野院因幡日守と云と見えたり されど文書及び舊記等をも持伝へざれば 其詳なることは得を知りがたし 番神堂 九尺四方 本堂の向にあり

 

と詳しく紹介されています。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163125j:image

 

つまり、相模国を中心に関東に勢力を誇った北条氏の家臣であった「荻野因幡守」が天正元年に開基したとされています。

 

天正元年といえば西暦にして1573年。

織田信長が活躍した頃で、織田信長によって浅井長政が自害し、また松永久秀(のちに爆死とされる)が降伏したのもこの年とされています。

 

このように、戦国乱世の真っ只中に産声をあげ、今に至るまで綿々と歴史を紡いできた本長寺ですが、現在の本堂は嘉永3年(1850年)に再建されています。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163141j:image

 

さて、この本長寺には実に立派な山門があります。

これは明治期に再建されたものとされており、もとは茅葺屋根であったものが現在のように瓦葺で再建されています。

 

この山門の門扉には立派な彫刻が施されており、当時の職人の技術の高さをうかがわせるものとなっています。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163150j:image

 

まず1枚目は「日蓮聖人山伏問答」と言われるものです。

おそらく、江戸期に出版された「甲州小室山伏問答記」での日蓮上人と山伏恵朝阿闍梨善知との験比べを物語った物語の一場面であると思われます。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163135j:image

 

験比べ(げんくらべ)とは、山にこもって修行する修験者たちが、それぞれ修行によって得た法力の優劣を比べあい競ったことであり、この時は日蓮上人が勝ったといわれています。

修験者の祈祷をする表情、それを見上げる日蓮上人のお姿が、実に精細に表現されています。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163147j:image

 

また、もう1枚は「日蓮聖人星下り絵図」というものです。

「星下り」というのも、また日蓮上人にまつわる不思議な言い伝えで、日蓮上人が佐渡へ流されようという道すがら、現在の厚木市依知にあった本間六郎左衛門重連公の屋敷へ逗留した事がありました。

 

ここでの滞在は1ヶ月前後と言われていますが、そんなある日の9月13日、中秋の明月の夜に日蓮上人が月に向かって「法華経の行者の守護に利証を顕わし給え」と祈りを捧げました。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163128j:image

 

すると、突如として明るく輝く巨大な星が現れて梅の木に掛かり、庭前に奇端を表したという言い伝えです。

この星下りの史跡は、いまなお厚木市金田の明星山妙純寺に伝えられているそうで、いつかは訪れてみたいと思います。

 

f:id:yokohamamiuken:20210707163138j:image

 

これらの彫刻は、当時はたくさんいた名工たちによって、一刀一刀を精魂こめて彫り上げられたものでしょう。

すべて手作業で彫ったとは思えない、実に精緻な彫刻の美しさは、明治から100年を経た現在でも色褪せることはありません。

 

せっかくですので、本堂前と無縁様の前で開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒・発菩提心・三昧耶戒・観音経・舎利禮・十句観音経・真言・回向文を読経してから御首題を拝受しました。

右下に押された「こぞうくん」のスタンプが印象的でした。

 
f:id:yokohamamiuken:20210707163117j:image

 

樽町は、かつてみうけんが育ったふるさとである新羽町のすぐ近くにありながら、ほとんど訪れた事がなかったところでもあります。

いろいろ文献を見ていると、他にもいろいろと見所がある街のようで、またいつか機会をみつけて再訪したいと思います。

 

 

 

【みうけんさんおススメの本もどうぞ】

 

 

 

 

 

┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳

 

 instagram ( @yokohama.miuken )

 食べログ  ( みうけん )

 Twitter ( @yokohamamiuken )

 

基本、毎日更新しています!! 

各種お問い合わせ・取材依頼

 

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。