横浜市の中でも戸塚の不動坂交差点は、交通量も多く渋滞の名所として知られているところです。
その不動坂交差点から北に向かう県道401号線に入って、横浜新道の上矢部インターチェンジの入り口を過ぎると、左手のゴルフ場を過ぎたところの路地の奥に小さな供養塔が残されているのが見えてきます。
崖とフェンスに囲まれるようにして建つ、この小さな供養塔は、地元では丹後局(たんごのつぼね)の供養塔と伝えられています。
丹後の局とは歴史上二人の女性の名となっていて、
一人目は平安時代末期〜鎌倉時代初期の女性で、後白河天皇の側室となり権勢を振るった女性で、別名は高階栄子という女性と。
二人目は平安時代末期〜鎌倉時代初期の女性で、源頼朝の乳母・比企尼の娘であり別名は丹後内侍という女性です。
この一方で、二人は実は同一人物であるという主張もあり、実情ははっきりしておらず分かっていない事も多い謎の多い女性なのです。
この慰霊碑には丹後の局のことが紹介されています。
それによれば、丹後の局はもともと源頼朝の寵愛を受けた愛妾という事でした。
正妻の北条政子に先立って頼朝の子を妊娠したがために、気性激しく嫉妬深かった北条政子の逆鱗に触れて屋敷を追放されて流浪の身となるものの、この近くにある伊勢宮の瑞籠(瑞籬=ずいり。神社などの玉垣。みずがきのことか)に隠れて出産し、この山は丹後山と呼ばれるようになったのだといいます。
また、丹後の局終焉の地が「塚」として残っていたといいます。
しかし、団地造成のために塚を改葬し永く古蹟を残すと記されていますから、おそらく本来の塚はもう姿を消してしまったのでしょう。
伊勢宮というのは、近くにある丹後山神明社のことです。
その正確な創建はいつなのか詳しい事は分かっていないものの、この丹後局の伝承が残されていることから鎌倉時代にはこの地にあったのでしょうか。
いま、この神社には訪れる人もあまりないのでしょう。
境内には落ち葉が積もって蜘蛛の巣が張り、わずかに由来所の看板が丹後の局の伝説を今に伝えるのみで、境内にはこぢんまりとした本殿が残されているのみの小さな神社となっています。
丹後局は、たいへんな美貌の持ち主で学識も高かったがために源頼朝の愛妾として生きました。
そして、頼朝の子を身ごもったことがあだとなり、この小さく寂しい神社で子を産んだと言われており、その際の丹後の局の心境やいかばかりでしょう。
この時に生まれた子こそが、のちの鎌倉幕府御家人であり鹿児島地域を支配した名門大名である島津氏の祖となる島津忠久(しまづ ただひさ)であろうとも言われています。
もし、ここで生まれたのが実際に島津忠久であったとすれば、この場所は歴史的に非常に重要な意味を持つことは言うまでもありません。
いま、この小さな神社の境内に立って、積もったままの落ち葉をかきわけて狭い境内を一周して手を合わせるとき、歴史の波と激情に翻弄されて悲しい出産を行った稀代の美女、丹後の局の姿がここに甦るかのようで、ここにも時の流れの無情さを痛感したのです。
【みうけんさんオススメの本もどうそ】