三浦半島の西のはずれ、訪れる人もまばらな長井地区の海沿いの道路に、突如として立派な石造りの鳥居が姿を現すところがあり、これを地元の里人たちは「ごんげんさま」と呼んで親しんでいる。
この石造の鳥居は、石船が石を江戸へ運ぶ際、沖合いの亀城暗礁(かめぎあんしょう)で座礁したので、その捨て石が寄進されたものだと伝えられているものである。
この神社は長井地区全体の総鎮守であり、源義経の家臣であった鈴木三郎重家の長男、家長が荒井に移住してきたおり、郷里にあった熊野権現をこの地に勧進したのがはじまりといい、その時期も1190~1199年の建久年間であるというから、その歴史も深い。
この神社には不思議な言い伝えがある。
ある凶作の年の7月15日、荒井の磯に御神体が漂着して漁民に助けを求めてきた。
地元の漁民たちは、ただちに御神体を助けあげたのであるが、漁師や農民たちは凶作続きで自分たちの食べるものすら事欠くなか、何とか麦のエマシ(麦を煮てさらしたもの)をかき集めては、これに麦焦がしをまぶしたものをこしらえて御神体に献上したのだという。
以降毎年7月15日の例祭の際には、このエマシ麦を供えたゴエムという屋号の家は代々その行事を執り行い、湯立て神楽の湯を沸かす役割を果たしてきた。
故事にならった毎年7月15日の例祭ではエマシ麦を供えるならわしが現在も続いているのだという。
また、この長井地区は昔から一本釣りの漁師が多い地区であった。
漁船がカツオやマグロなどの大型魚を仕留めて持ち帰るさい、船を熊野神社の前の海上まで回して「ツォー権現さま」と唱え、その魚の心臓をひとつ海中に投げ込み献じる慣わしがあったのだという。
この慣わしは「オブリ」と呼ばれ、昭和中期に発行された風土記には「現在でもこの習慣をまもる漁師さんもいるということです」と記載されていたが、時代が令和へと移った現在ではどうなのであろうか。
近くで船を手入れしていた漁師さんに確認したところ、その若い漁師さんは「正月、初めて船を出すときは、まず熊野神社の前に来て海にお酒をあげるんですよ」と教えてくださった。(オブリのことも聞いておけばよかった)
風土記にもそのような記述があり、今でも漁師たちの間では篤く信仰されているのであろう。
また、例大祭の時は山車が出て、船祭りと呼ばれた神輿の海上渡御が行われていたのだという。その際に熊野権現の神輿と神主が乗る船は「お召し船」と呼ばれ、地元の漆山、番場、新宿、仮屋ヶ崎、屋形、荒井の各部落よりクジ引きで決められたという。
めでたくお召し船を拝命した船主は、これをおめでたい事として赤飯を用意してふるまうのが通例であったという。
この祭りでは舟唄がつきものであったが、この舟唄は荒井に住む若者は誰でも習わされ、それぞれの若い衆が歌うことになっていた。
例大祭の年には、正月頃から練習が始まり、仕事が終わると連日連夜の猛練習が繰り返されたという。
この舟唄は三社丸舟唄(さんじゃまるふなうた)といって、熊野三社権現に由来しているのだという。
舟唄を朗々と唄い上げる舟唄衆を乗せた御座船とともに出発した海上渡御は、熊野権現の御神体が漂着したと言い伝えられている荒井から出発すると、榊神輿(さかきみこし)の船を先頭にして、舟唄衆が乗り込んでいる御座船、神輿船、山車の船と続き、一列になって亀城暗礁を大きく回って、現在の富浦公園の近くの大木根と呼ばれる地区の海岸まで渡ったという。
現在でも、社殿正面の石段の脇に刻銘が残されている。
長い間の海風にさらされておりながら、この石段を寄進したのは四日市の干物問屋や江戸・日本橋の魚問屋の一団である事が現在でもはっきりと読み取れる。
また、境内奥の不動明王像が収められた石祠には、いつのものか分からないものの東京日本橋の長島洋品店の名が刻まれ、この熊野神社が長井だけではなく広く東京からも信仰されているさまを垣間見る事ができるのである。
この長島洋品店は、検索してみると洋品店として明治に創業し、昭和48年に喫茶店に業態を変えて営業してきたが、再開発による立ち退きにあい現在は神楽坂で喫茶店として営業を続けているのだという。(参考HP→ココ お店食べログ→ココ)
また、この神社の脇には小さな弁才天の祠がある。
こちらも篤く信仰されているようで、鳥居には立派な注連縄が張られ、掃除も行き届いており皆から愛されているようである。
この弁才天祠の左手には「列婦 浦島千代の碑」と彫られた石碑が木々に埋もれるようにして残されており、浦島千代とは直接には熊野神社とは関係はないものの、かつて北原白秋や前田夕暮らが宿泊した藤家という旅館の女将であったという。
実に男らしく、強気な侠気の姉御肌の女性だったようで、旧海軍の将兵たちの面倒をよく見ていたので誰からも親しまれ、彼女の死後に有志が集まって建立したものだという逸話が残されているのである。
また、神社の前に広がる「宮ノ前浜」に出てみれば、これもいつのものかは定かではないものの、かつてイケスであったろうかコンクリートの構造物が今でも残されて、なるほどここが漁師の町であることを、にわかに今に伝えているのである。
いま、この熊野神社を背にする宮ノ前浜に立つと、今でも昔と変わらぬ漁の営みを続けているさまが遠くに眺めることができ、群れ集まる海鳥たちのなかに漁船や釣り船が浮かぶ風景は、おそらく昔から何も変わっていないのであろうか。
いま、この宮ノ前浜に立って快晴の空の下遠くの漁船を眺めるとき、背後にそびえ広がる熊野神社の権現様も同じところから漁船たちを見守っているのだろうかという感慨もひとしおに、初夏の柔らかな海風が心地よく頬を撫でるのである。