地下鉄の港南中央駅を降りると、駅前には鎌倉街道が通っており、駅から少し南下するとすぐに急な坂道を登る脇道があります。
この脇道は桜道といいます。
昭和8年(1933年)の日野公園墓地完成に合わせてソメイヨシノが植樹されたのを皮切りに、次々と桜の木が植樹されました。
桜の開花時期には見事な桜のアーチが続いており、桜の時期には多くの花見客が訪れるとともに、港南桜祭りが開かれ屋台も多数出るなど大変な賑わいを見せる桜の名所でもありました。
文明開化の頃は人家もまばらな農村だった現在の横浜市域も、明治から大正にかけて爆発的な人口増加をみせます。
必然的に墓地も必要となり、横浜市によって日野公園墓地が開園。
その参道にすべく、桜道と笹下釜利谷道路からつながる関坂の土地を地元農家から寄進され、完成記念の一つとして地元の町内会や青年団が一丸となりソメイヨシノの桜の苗木を植えていったのです。
桜道側を植え終わり、関坂を上から植えていったものの、途中で苗木が足りなくなったために、坂の途中で桜の木は途切れているのも話としては面白いと思います。
戦時中は食糧増産に邪魔であるといっては切られそうになり、また燃料として切り倒されそうになったりと受難続きであったが、桜を愛する地元住民により地道な保護運動と「港南の桜まつり」が続けられ、近年までは桜の名所であり続けたのです。
しかし、大正から昭和、昭和から平成に変わり、交通の主役は牛馬や汽車から主に自動車にとって代わられていきまた。
特に平成13年(2001年)に住民悲願の路線バスがこの地を走るようになると、桜道の問題はさらに深刻になっていきます。
桜道にはバスと自家用車、トラックなどが入り乱れ、その都度バスは桜の樹の陰や歩道上に身を隠すようにして道をゆずるので、定時運行どころの話ではありません。
当然のごとく急ブレーキや急カーブを繰り返すバス車内では転倒者も発生し、実際にみうけん家の近所のお婆さんは桜道で乗っていたバスが桜をよけた乗用車と衝突しかけ、バスの運転士が急ブレーキを踏んだため転倒し腰を骨折し入院したといいます。
このころは、みうけんも幾度かこのバスを利用した事がありますが、確かに桜道ではよく揺れた思い出があります。
また、大きな桜が歩道の真ん中にあるため、根あがりによる道路の凹凸も問題でした。
高齢化が著しい港南区域では、お年寄りが使う手押し車や車いすで歩道を通れなかったのです。
そのためお年寄りが平坦な車道を歩く姿も見られて、また足腰弱いお年寄りが桜の根あがりにつまずき転ぶことも日常茶飯事でした。
加えて、決定的なのは近隣の住民層の変化でした。
みうけんも港北区で生まれ、泉区を経て横浜市南部に住んだばかりの新参者ではありますが、やはり引っ越してきた住人の中には桜に愛着を持たない者もいたのは事実でした。
実際みうけんも「きれいだなー、切られるのはもったいないけど仕方ないなー」くらいの感覚しかなかったし、お隣のおじさんも「歩きやすくなってよかったね!」と喜んでたくらいです。
思い起こせば、桜の木を切る計画が出たころでした。
みうけんは地元の町内会の班長(持ち回り)をやっていましたが、桜道近隣の地域の住民からは自宅車庫への車の出し入れのしにくさ、桜の大木により日照が遮られる事への不満、小学校の通学路をふさぐ桜の木の存在、毛虫の発生と殺虫剤散布に対する不満、桜の花びらが散って汚いなどの意見が噴出していました。
みうけん家が参加した町内会の班長会では、桜道とは地域が異なるにもかかわらず桜の木の保存派と伐採派に意見が分かれ、言い争いになることもあったほどでした。
また、ソメイヨシノは一般的に樹の寿命が60年とも80年とも言われています。
中には京都などで130年の樹齢を数えるものもありますが、港南区の桜道の桜は老化が激しいうえに桜の急所である根をしたたかに踏まれ続けていました。
保存会の必死の治療にもかかわらず衰弱し、テング巣病にかかった老木や台風のたびに枝が折れる木もあったというありさまだったのです。
そんな事情が重なり、とうとう港南区役所は新たな植樹の費用として環境創造局の予算に2640万円を計上。
植栽枡設置や伐採抜根の費用として、さらに道路局と区役所の連携事業に1710万円を計上し、平成25年(2013年)から伐採が始まり、アマギヨシノとカンヒザクラを交配して作られたヨウコウ桜に植え替えが始まったのです。
ヨウコウ桜はソメイヨシノよりも早く咲き、色が濃くて花が大きいのが特徴。
環境創造局によると3・5メートルから4メートルの木を植樹し、既存の桜は全て伐採し、既存の本数を基本に植樹する、と2017年2月16日号のタウンニュースで報じられました。
それに加えて歩道も再整備され、それまで桜の木を避けながら走っていたバスや自動車も快適にまっすぐ走り、歩道では桜の木や根を避けて歩く住民の姿はもはやなくなりました。
すっかり小さくなってしまった、桜道の桜並木。
しかし、新たな世代としてしっかりとこの桜道に根付き、華麗なピンクの花びらを広げて道ゆく人々を癒してくれていることに変わりはありません。
こちらは昭和53年に、中の丸上町町内会有志が50万円をかけ、近くの天照大神宮の鳥居柱を活用して作成した記念碑です。
もとは関坂交差点にあったものが、再開発によってここへ移動させられてしまったといいます。
現在、この石碑は桜道コミュニティハウスに立っています。
桜の時期だというのにすっかり選挙の看板に隠れてしまっていました。
もうすぐ100年の歴史を迎えようとしている桜道。
地元に長年親しまれてきた桜の大木が切られてしまったのは実に悲しく残念な事ではあります。
しかし、生きとし生ける者にはあまねく寿命があり、命なくとも形あるものはいつかは壊れてしまうのも道理であることも、また事実です。
もともと、桜の木を完全に一掃して普通の道路にしてしまう案もあったといいます。
ですから、道路を整備したうえで新しい桜を植え、桜道の名を残しただけでも良かったのではないでしょうか。
桜の名所はかつての勢いこそないものの、これから何十年という歳月を重ねるごとに、新しい桜は徐々に立派になり、またかつてのように雄大な桜のアーチと桜吹雪を見せてくれることでしょう。
その姿を見るのは我々の子供や孫、ひ孫の世代になろうとは思いますが、その時になれば今なお批判と称賛のはざまに揺れる、桜の老木の伐採と植え替え事業に真の評価が下されるのかもしれませんね。
┳┳┳┳┳┳フォローお願いします!!┳┳┳┳┳┳
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
【みうけんさんおススメの本もどうぞ】
※食べログでは表示されません