今年も行って参りました!!
知らない方もいると思いますが、実は自分は農業高校出身なのです。
幼少の頃よりの動物好きと料理好きが嵩じて、そのまま農業高校へ。 3年間、泥と動物にまみれた楽しい高校生活でした。
わが母校は神奈川県で一番広い敷地面積を誇る、 「神奈川県立 中央農業高校」(略して中農)
※オフィシャルホームページ→http://www.chuo-ah.pen-kanagawa.ed.jp/
中農がどれだけ広いのか・・・
▼上の中新田小学校と比べてみよう^^
さて、今年は寒い曇り空に見舞われてしまいましたが、それなりに楽しむことが出来ました^^
毎年野菜や畜産加工品などの即売もあり、大変な人気があります。
今回は野菜、牛乳、みそ、ビスケット、くだもの、ジャム、スモークチーズ、ウインナー、ハム、卵、などなどの人件費のかかっていない実習の成果をたくさん即売していました^^
すれ違う人、すれ違う人、みんな大根だのカボチャだの卵だのを抱えている。
普通高校じゃこうは行きません^^
では、さっそく懐かしい母校に足を踏み入れましょう^^
▼ここは本来裏門ですが、正門は遠いし街から離れているので、みんなこちらを通ります^^
▼農業高校ならではの、趣向を凝らしたポスター^^
校内に入ると、とっても懐かしい広大な敷地が広がります^^
なんと言っても神奈川県で一番広い高校です。
初めて訪れる人は皆、声を揃えて「高校には見えない」「どこかの田舎みたい」といいます^^
▼こんな器具、普通校にはないでしょうw
(トラクターの後ろに付けて畑を耕す機械)
▼広々とした校内^^
この高校は、農業高校ならではの、いろんな部活があります!!
酪農部
養豚部
養鶏部
実験動物部(在校中はお世話になった
食品加工部(自分はこれに入っていた
園芸部
草花部
農産加工部・・ などなど。
それぞれ色んな部活が、それぞれの趣向を凝らして日々の研究の成果を披露したり、農作物や草花、畜産加工食品を販売したりしていました。
▼こちらは動物とのふれあいコーナー^^
子供が大はしゃぎです^^
▼牛のブラッシング体験もあります^^
▼ヤギさん^^
▼オスの鶏どうしで、キスをしていました^^
▼とってもフカフカなお嬢様がた^^^

▼食べるのに夢中です^^
▼話しかけたら、一生懸命鼻を押し付けてきました^^
▼ふだん、なかなか間近で見ることのない牛さん^^
子供がビックリしていました^^
▼なんだかセクシーな豚さん^^
▼こちらは、一生懸命お乳を飲んでます^^
▼とても美人^^!! 本日いちばんの美人さんです^^
▼美人さんの後は、焼き鳥さん^^^(ナニ
▼一生懸命焼いてます^^
▼ほっかほかで美味しい!!
焼き鳥をほおばりながら、研究の成果にも目を通します^^
これらは生徒の課題研究で、農業高校らしい研究がズラリ^^
どれもこれも、高校生らしい、かわいい研究発表^^
自分もこんなの書いたっけなぁ・・・・
自分は「納豆菌の効力による免疫作用」と、「香辛料による菌類への影響」でした。 自分は菌類が好きだったので、高校では、いつもワケわからん雑菌を純粋培養して遊んでました^^
▼「発情周期に伴う卵巣の変化」
▼「ひつじは酪農家の副収入になるのか」
▼「乳房炎対策 ~体細胞検査~」
さて、この日の一番のお目当ては中農太鼓!!
中央農業高校の和太鼓部は、高校生ながら全国でもその名を轟かすほどの腕の持ち前です。
毎年、和太鼓の生演奏は大きな人気を呼んでいる、秋輝祭の目玉でもあります^^
さて、今回は早めに前側の席に陣取ってます^^
▼さっそく準備が始まりました^^
▼ピタパンをほおばりながら待機します^^
このパンも中農生の手作り^^
▼昔、実験棟で使われていた木の机。
足をブッタ切ってステージに生まれ変わりました^^
▼和太鼓は、相当な迫力です。
極寒の天候ながら、熱気に圧倒されてしまいます^^
写真じゃぁ その迫力は分かりません・・・
ということで!
ちょっと動画も載せてみましょう^^ (デジカメがしょぼいので音割れしてますが御勘弁を)
▼迫力ある演奏です。とても圧倒されます。
この日、途中から雨が降ってきてしまい、かなりの観客が途中で退散してしまいました。
我々は最後のほうまで見たので、ここで帰るのももったいないと思い、最後まで歯を食いしばって見ました(笑)
でも、やはり最後まで見て良かったです。
この日は和太鼓部3年生の引退の日。
力強くも涙ながらに太鼓を叩くその姿に、こちらも胸が熱くなりました。
太鼓で興奮冷めやらぬまま、懐かしい校舎をブラブラし・・
野菜を買いに行くことにしました^^
▼これはテイラーという農作業用の車。
これでよく校内をドライブしたものだ。
▼野菜売り場に到着^^
▼こんなに安いんです^^
▼今日のおみやげ^^ (新聞は当時よく読んでいた????=朝鮮日報^^)
サツマイモ、白菜、
春菊、大根、しめじ、とうがらし、白菜
これだけ買って255円という安さ!!
▼そして、「うしクイズ」の景品でもらった「牛相」ステッカー^^
丸一日かけて、卒業後13年という月日の流れを感じさせない、懐かしい母校を堪能してきました^^
最後に、正門から歩いて海老名駅まで行きました。
これは在学中に、よく学友と歩いた道です。
田んぼばかりで、舗装もされておらず、雨が降ればカエルが出てくるような道は今でも健在でした。
海老名の駅前まで行くと、当時は田んぼと荒地しかなかった海老名駅前が一大繁華街になっていました。
昔は2棟しかなかったビナウォークという商業ビル。
今ではみなとみらいやお台場にあるような巨大なショッピングモールへと変貌していました。
とても寒かったので、ここの「六角家」でラーメンを食べ、少し買い物をして帰りました。
卒業後13年経っても変わらない、懐かしい校舎。
その反面、大きく変わってしまった海老名の街。
時代の流れを感じながらも、きちんと思い出が残されているのが本当に嬉しかったです。
そうそう、思い出といえば。
当時、畜産科の山川先生という、みんなから慕われていたヨボヨボおじいちゃんの先生がいて、クラスのみんなで「元気になるように」という願いを込めて、ブロックや廃材を集めて敷地内の花壇に山川先生のお墓を作りました。
それを見た先生は、生徒からの限りなく深い愛情に涙を流し、そのお墓の前でみんなで記念撮影をしたというエピソード(実話)もあります。その時のお墓は、コケむしたまま原型をとどめていました。なお、山川先生はその後、病気になり亡くなられました。合掌。
いろんな思い出の中に、新しい中農がある。
もし時間を戻すことが出来るなら、もう一度、楽しい中農生活を送りたいものです。
なんとも感無量の思いで、海老名を後にしたのでした。
(この記事はみうけんの旧サイトから転載したものです)
知らない方もいると思いますが、実は自分は農業高校出身なのです。
幼少の頃よりの動物好きと料理好きが嵩じて、そのまま農業高校へ。 3年間、泥と動物にまみれた楽しい高校生活でした。
わが母校は神奈川県で一番広い敷地面積を誇る、 「神奈川県立 中央農業高校」(略して中農)
※オフィシャルホームページ→http://www.chuo-ah.pen-kanagawa.ed.jp/
中農がどれだけ広いのか・・・
▼上の中新田小学校と比べてみよう^^

さて、今年は寒い曇り空に見舞われてしまいましたが、それなりに楽しむことが出来ました^^
毎年野菜や畜産加工品などの即売もあり、大変な人気があります。
今回は野菜、牛乳、みそ、ビスケット、くだもの、ジャム、スモークチーズ、ウインナー、ハム、卵、などなどの人件費のかかっていない実習の成果をたくさん即売していました^^
すれ違う人、すれ違う人、みんな大根だのカボチャだの卵だのを抱えている。
普通高校じゃこうは行きません^^
では、さっそく懐かしい母校に足を踏み入れましょう^^
▼ここは本来裏門ですが、正門は遠いし街から離れているので、みんなこちらを通ります^^

▼農業高校ならではの、趣向を凝らしたポスター^^





校内に入ると、とっても懐かしい広大な敷地が広がります^^
なんと言っても神奈川県で一番広い高校です。
初めて訪れる人は皆、声を揃えて「高校には見えない」「どこかの田舎みたい」といいます^^
▼こんな器具、普通校にはないでしょうw
(トラクターの後ろに付けて畑を耕す機械)

▼広々とした校内^^







この高校は、農業高校ならではの、いろんな部活があります!!
酪農部
養豚部
養鶏部
実験動物部(在校中はお世話になった
食品加工部(自分はこれに入っていた
園芸部
草花部
農産加工部・・ などなど。
それぞれ色んな部活が、それぞれの趣向を凝らして日々の研究の成果を披露したり、農作物や草花、畜産加工食品を販売したりしていました。
▼こちらは動物とのふれあいコーナー^^
子供が大はしゃぎです^^

▼牛のブラッシング体験もあります^^

▼ヤギさん^^

▼オスの鶏どうしで、キスをしていました^^

▼とってもフカフカなお嬢様がた^^^

▼食べるのに夢中です^^

▼話しかけたら、一生懸命鼻を押し付けてきました^^

▼ふだん、なかなか間近で見ることのない牛さん^^
子供がビックリしていました^^


▼なんだかセクシーな豚さん^^

▼こちらは、一生懸命お乳を飲んでます^^

▼とても美人^^!! 本日いちばんの美人さんです^^

▼美人さんの後は、焼き鳥さん^^^(ナニ

▼一生懸命焼いてます^^

▼ほっかほかで美味しい!!

焼き鳥をほおばりながら、研究の成果にも目を通します^^
これらは生徒の課題研究で、農業高校らしい研究がズラリ^^
どれもこれも、高校生らしい、かわいい研究発表^^
自分もこんなの書いたっけなぁ・・・・
自分は「納豆菌の効力による免疫作用」と、「香辛料による菌類への影響」でした。 自分は菌類が好きだったので、高校では、いつもワケわからん雑菌を純粋培養して遊んでました^^
▼「発情周期に伴う卵巣の変化」

▼「ひつじは酪農家の副収入になるのか」

▼「乳房炎対策 ~体細胞検査~」

さて、この日の一番のお目当ては中農太鼓!!
中央農業高校の和太鼓部は、高校生ながら全国でもその名を轟かすほどの腕の持ち前です。
毎年、和太鼓の生演奏は大きな人気を呼んでいる、秋輝祭の目玉でもあります^^
さて、今回は早めに前側の席に陣取ってます^^
▼さっそく準備が始まりました^^

▼ピタパンをほおばりながら待機します^^
このパンも中農生の手作り^^

▼昔、実験棟で使われていた木の机。
足をブッタ切ってステージに生まれ変わりました^^

▼和太鼓は、相当な迫力です。
極寒の天候ながら、熱気に圧倒されてしまいます^^



写真じゃぁ その迫力は分かりません・・・
ということで!
ちょっと動画も載せてみましょう^^ (デジカメがしょぼいので音割れしてますが御勘弁を)
▼迫力ある演奏です。とても圧倒されます。
この日、途中から雨が降ってきてしまい、かなりの観客が途中で退散してしまいました。
我々は最後のほうまで見たので、ここで帰るのももったいないと思い、最後まで歯を食いしばって見ました(笑)
でも、やはり最後まで見て良かったです。
この日は和太鼓部3年生の引退の日。
力強くも涙ながらに太鼓を叩くその姿に、こちらも胸が熱くなりました。
太鼓で興奮冷めやらぬまま、懐かしい校舎をブラブラし・・
野菜を買いに行くことにしました^^
▼これはテイラーという農作業用の車。
これでよく校内をドライブしたものだ。

▼野菜売り場に到着^^

▼こんなに安いんです^^

▼今日のおみやげ^^ (新聞は当時よく読んでいた????=朝鮮日報^^)

サツマイモ、白菜、
春菊、大根、しめじ、とうがらし、白菜
これだけ買って255円という安さ!!
▼そして、「うしクイズ」の景品でもらった「牛相」ステッカー^^

丸一日かけて、卒業後13年という月日の流れを感じさせない、懐かしい母校を堪能してきました^^
最後に、正門から歩いて海老名駅まで行きました。
これは在学中に、よく学友と歩いた道です。
田んぼばかりで、舗装もされておらず、雨が降ればカエルが出てくるような道は今でも健在でした。
海老名の駅前まで行くと、当時は田んぼと荒地しかなかった海老名駅前が一大繁華街になっていました。
昔は2棟しかなかったビナウォークという商業ビル。
今ではみなとみらいやお台場にあるような巨大なショッピングモールへと変貌していました。
とても寒かったので、ここの「六角家」でラーメンを食べ、少し買い物をして帰りました。
卒業後13年経っても変わらない、懐かしい校舎。
その反面、大きく変わってしまった海老名の街。
時代の流れを感じながらも、きちんと思い出が残されているのが本当に嬉しかったです。
そうそう、思い出といえば。
当時、畜産科の山川先生という、みんなから慕われていたヨボヨボおじいちゃんの先生がいて、クラスのみんなで「元気になるように」という願いを込めて、ブロックや廃材を集めて敷地内の花壇に山川先生のお墓を作りました。
それを見た先生は、生徒からの限りなく深い愛情に涙を流し、そのお墓の前でみんなで記念撮影をしたというエピソード(実話)もあります。その時のお墓は、コケむしたまま原型をとどめていました。なお、山川先生はその後、病気になり亡くなられました。合掌。
いろんな思い出の中に、新しい中農がある。
もし時間を戻すことが出来るなら、もう一度、楽しい中農生活を送りたいものです。
なんとも感無量の思いで、海老名を後にしたのでした。
(この記事はみうけんの旧サイトから転載したものです)